埼玉県戸田市、彩湖の南部に位置する荒川温排水エリアが今回の釣り場。同地は彩湖の南部に位置しており、上流にある荒川水循環センターで浄化された水が荒川に流れ込んでいるポイント。水温も高く、常時釣り人に人気のある釣り場だ。
3月10日も仕事の後で三重県四日市の霞ケ浦ふ頭に足を運んでみたが、常夜灯周りをチェックしても魚の気配は皆無だ。こんなときは、カサゴに遊んでもらうに限る。とはいえ、いつも同じパターンでは面白みに欠ける。そこで今回は定番のジグヘッドを封印し、メタルジグを ...
3月2日に解禁を迎えた、アマゴの聖地として名高い奈良県・ 天川村 。美しい天然魚に出会うべく3月27日に釣行したところ、22.5cmを頭に多数の20cmクラスをキャッチした。釣行の様子を詳しくお届けしたい。
テーマは「春の霞ヶ浦でエンジョイ!」。琵琶湖に次ぐ面積を誇る広大な霞ヶ浦で、このたび吉田が竿を出したのは茨城県行方市を流れる梶無川最下流エリアの浜地区。南っ気の強風下こそ狙いたいポイントだ。取材日は3月25日(火)。
期間限定でトラフグへ初出船中。31日は富浦~館山沖水深80mで1.5~3.6kg0~2尾、連チャンヒットもあり盛り上がりタイムも!トップは2人、半数以上が型見れた。バラシ多数。オモリ25~30号、ラインはPEライン2号厳守。乗船料にはエサ(エビ10匹、氷)エビ追加1匹¥100。必需品はペンチまたはプライヤー、ハサミなど ...
鰹節は長い間、EU諸国に対して輸出することができませんでした。その理由は、鰹節の製法にあります。鰹節は加熱したカツオを風乾、燻製、微生物の作用を用いてカチカチに乾燥させるのですが、燻製の際に燻煙由来で付着する物質が、EUのルール上食品に含まれていては ...
この冬は「過去最大レベルの寒波」というものが度々到来した。それは常日頃通勤していても肌で理解できるレベルである。所詮大阪市内なので「そこまで」というほどなのかもしれないが、自分が長年住んでいるのが「そこまで」というレベルを越してくるとやはりがぜん寒い ...
磯釣りの人気ターゲットのグレには口太と尾長がいる。標準和名では口太グレがメジナで、尾長グレはクロメジナと呼ばれる。この2種類以外にもオキナメジナもいるが、個体数が少なく釣りのターゲットにはならない。口太グレは産卵期のため今はシーズンオフだが、尾長グレ ...
近年、釣り禁止エリアの増加が各地で問題となっています。防波堤での転落事故や漁業関係者とのトラブルをきっかけに、釣り場が次々と閉鎖される状況は、釣りを楽しむ私たち一般アングラーにとっても他人事ではありません。この記事では、筆者が実際に経験した北海道の釣 ...
漢字で「鮗」と書く冬の魚「コノシロ」は、千葉県船橋市で多く水揚げされています。全国屈指の水揚げ量を誇る一方で、食用としての認知は低く、主にエサ用に利用されてきました。そうした中、船橋市では地元企業や漁協と連携し、コノシロの価値を高める取り組みが進めら ...
氷に穴をあけて楽しむ「氷上ワカサギ釣り」の季節が到来しました。冬ならではの風物詩として知られ、釣り初心者の方にも人気のアクティビティです。全国各地で体験イベントが開催されていますが、気象条件によっては氷の厚さが足りず、中止となるケースもあるようです。
「大豆肉」をはじめとするプラントベース食品(植物由来の原材料を使用した食品)市場では、日々新商品の開発が進んでいます。そんな中、肉の代替品としての利用が多かったプラントベース食品の流れが、ついに魚介類の世界まで広がってきました。見た目や味、食感まで忠 ...