★米国1月消費者物価指数(22:30) □パウエルFRB議長が下院金融サービス委員会で証言(13日0:00) □米国週間石油在庫統計(13日0:30) □米国1月月次財政収支(13日4:00) □米国10年国債入札 ...
12日19時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2025年3月限は前日比40円安の3万8960円と小幅安で推移。日経平均株価の現物終値3万8963.7円に対しては3.7円安。出来高は1310枚となっている。
発行済み株式数(自社株を除く)の1.24%にあたる166万6000株(金額で5億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は2月13日から3月31日まで。○奥村組 <1833> ...
今期経常を26%上方修正、配当も16円増額。 ■タスキホールディングス <166A> [東証G] 10-12月期(1Q)経常は19億円で着地。また、建築プラン生成AIサービス「TOUCH&PLAN」の住戸割り当てアルゴリズムが特許を取得。 ■東急建設 ...
オーバーアロットメントによる売り出し:上限34万5000株 ブックビルディング期間:3月3日~7日 公開価格決定日:3月10日 申込期間:3月11日~14日 払込日:3月18日 ...
―日銀の追加利上げでも崩れず頑強さを維持、選好すべき銘柄の条件は?― 日本銀行は1月24日、政策金利(無担保コールレート翌日物)を0.5%に引き上げた。昨年から数えて3回目の引き上げである。債券市場のコンセンサスでは・・・。
欧州市場でドル・円は小動きとなり、153円60銭台に戻した後は同水準でのもみ合いが続く。この後発表される米消費者物価指数(CPI)は鈍化の可能性が見込まれ、ドルは積極的に買いづらい。一方、欧州株高が続き、株価にらみの円売りは根強いようだ・・・。
本日の日経平均株価は、米関税政策を警戒し上値重いものの値がさ株を中心に買いが優勢となり、前営業日比162円高の3万8963円と続伸した。相場全体が上昇するなか、上値追いで上場来高値を更新した銘柄は26社だった。上場来高値を更新した銘柄は過去の売買によ ...
大引け38963.70(前日比 +162.53 、 +0.42% ) 売買高 24億6704万株 (東証プライム概算) 売買代金 5兆4101億円 (東証プライム概算) ■本日のポイント 1.日経平均は続伸、朝高後は伸び悩む展開に ...
個人投資家大調査2024日経平均4万円時代の勝ち技 ...
2月12日に、株主優待制度について新設や拡充などを発表した銘柄を取り上げた。■新設 ――――――――――――――GMOリサーチ&AI <3695> ...
欧州市場でドル・円は下げ渋り、153円41銭まで下落後は153円60銭台に戻した。米10年債利回りの伸び悩みでドルは下押しされるものの、欧州株式市場は主要指数は堅調を維持し円売り地合いが続く。クロス円もそれに連動し、下値は堅いようだ。