今年は自民党立党から70周年の節目の年だ。昭和30(1955)年11月15日、当時の自由党と日本民主党の「保守合同」によって自民党が誕生した。石破氏は「党是である憲法改正を前に進めます。国民的な議論を深めていただくべく精力的に取り組んでいきます」とし ...
戦後日本の政治と社会を形づくったのが1947年施行の日本国憲法だ。民主化の旗印となる一方で、連合国軍総司令部(GHQ)の占領下に制定された特殊な経緯もあり、平和主義の象徴である憲法9条を巡る与野党の政治的対立が続いた。
「スター弁護士」として2000年に政界に入門した呉世勲(オ・セフン)ソウル市長が政治開始25年ぶりに大統領選出馬の意思を公に示唆した。ソウル市長を4度務めながら積み上げた安定感と低い非好感度を武器に有権者の心をつかむかどうかが注目される。
しかし改憲はこれ以上先延ばしできない国家的課題であり、大統領 ... 政治制度を変えるだけでなく政治をする方式、政党運営形態を変えてこそ破局を避けられるということを、今回の事態が我々に物語っている。野党の大統領選挙勝利は既成事実でない。
中国新聞を購読されていない世帯へ無料でチラシをお届けします。 中国新聞デジタルに掲載の記事や写真などの無断転載を禁じます。 全ての内容は日本の著作権法や国際条約で保護されています。
旧ソ連のベラルーシで26日に投開票された大統領選で、独裁的な体制を敷くアレクサンドル・ルカシェンコ氏(70)の7選が確実となった。任期は2030年までの5年間。1994年から続く長期支配体制を固め、同盟国であるロシアとの結束を一段と強める方針だ。ベラ ...
開幕が4月13日に迫る大阪・関西万博。しかし、盛り上がりを欠いたままチケットの売り上げも伸び悩んでいる。そんな万博への肩入れが目立つのが首相の石破茂をはじめとした与党の幹部たちだ。にわかに万博成功に向けてかじを切ったかに見える政権中枢の動きを額面通り ...
反独裁闘争は独裁者が死ぬ前にやらなければならない。改憲はクーデターが起こる前に行わなければならない。 2022年に深刻な少数与党国会の ...
自民党の改憲草案について考察してみます。 保守を装うものたちは、建前上、今の憲法はアメリカ押し付け憲法だ、日本の憲法は日本がつくるのだと、いうお題目を唱えていれば保守層の支持が得られるという程度にしか考えていないのが現実です。
通常国会が始まりましたが、憲法審査会を開かせてはいけません。 憲法審査会は改憲準備のための委員会です。 このまま開かせておけば「改憲発議」され、日本国憲法が破壊されることに繋がります。 日本の改憲は米国の意思であり、国際金融資本の巨大 ...
石破茂首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問が27日、衆院本会議で始まった。選択的夫婦別姓制度導入の可否を巡り、首相は ...