西伊豆のカヤックフィッシングで、60cm級のカンパチを筆頭に青物が次々とヒットした。今回は電動ジギングに挑戦しながら新しいジグの可能性を探った釣行だった。途中で連発したバラシも課題に対策を講じて克服した。深場の根回りや外洋エリアを攻め、ロマン溢れる西 ...
九州の西の海で釣りをしていた際に出会った「オオガン」。長崎ではイラ、鹿児島ではブダイを指し、どちらも「顔が大きい」ことが由来とされています。さらに、イラは「ハト」、ブダイは「パロットフィッシュ(オウム魚)」とも呼ばれ、鳥にちなんだ名前を持つのも興味深 ...
1月に入り、海の中も本格的な冬を迎え、釣りで狙えるターゲットも少なくなるこの季節。本州最南端である和歌山県串本では、黒潮の恩恵で比較的水温が高く、冬でもさまざまなターゲットが楽しませてくれる。今回はシーズン終盤を迎え、サイズアップしたメッキを狙いに釣 ...
ほとんどの釣り人は釣り場へ車で向かう。特に都心から地方へ遠征するときなどは、早起きして長い時間車を運転することだろう。眠気と戦いながら渋滞を抜けてようやくポイントへ到着。いざ釣りだ!と思ったら、どこも駐車禁止で止められない止まらない……。なんてことはないだろうか。
モルディブのサンゴ礁には面白い形や顔をした魚や貝がいて、見ていて全く飽きません。筆者は気が付くと2時間くらいシュノーケリングしていました。冒頭の写真はハゲブダイのメス。アイシャドウとつけまつげ、白点でオシャレでした。そのほかモルディブのサンゴ礁で出会ったサカナたちを紹介します。
大阪で行われている「フィッシングショー大阪2025」に潜入。今回は、西日本で業界最安値の素泊まり宿「Fisherman’s village ...
近年、養殖の技術が向上し、色々な地域で多用な魚が食べられるようになりました。そこで、筆者が美味しいと感じた養殖魚を厳選し紹介します。もし見かけることがあったら、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
大阪で行われている「フィッシングショー大阪2025」に潜入。今回は、車内用バーに取り付けるロッドホルダーや、ラゲッジスペースに装着する立体防汚シートなどの商品を販売している「VISOA」のブースを訪問。ブースの様子や、新製品の情報を一足先に紹介しよう ...
だからこそ、普段からの心構えや避難方法など、釣り場でも最低限のことは考えておかなければいけない。ライフジャケットの着用はもちろん、家族がいるならどこへ釣りに行くかを告げておくと安心だ。ネットで地域のハザードマップを確認するのも悪くない。
日中の気温が一桁台になってくると、海釣りは相当厳しくなってくる。海水温が12℃を下回る「低水温期」はアングラーにとって、そろそろお休みの時間だ。4月下旬から5月まで、少し休憩したほうがいい。「いや、どんな寒さや渋さにも耐えて釣るんだ」という方は、次の ...
厳冬の知床羅臼でサクラマスを狙うオフショアジギングが盛り上がっている。氷点下の過酷な環境の中、丸々と太った本命を釣り上げる瞬間は格別だ。今年はキングサーモンの釣果も期待されており、例年以上に熱気が高まっている。本記事では、釣行レポートやタックル情報、 ...
2024年の最後の釣行は愛知県の大野海岸周辺を選んだ。午後8時に自宅を出発。締めくくりにアナゴを釣りたい。気温は5度なので完全防寒の装備で臨む。ここ3回の釣行は北西が吹き荒れる大荒れの天候だったが、当日は願いがかない穏やかな状況だった。これだけ穏やか ...