【ニューヨーク=小林泰裕】12日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は一時、前日比で500ドル近く下落した。インフレ(物価上昇)が再び進行しつつあるとの警戒感が強まった。終値は225・09ドル安の4万4368・56ドルだった。
【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク株式相場は、米経済指標を受けてインフレ再燃に対する警戒感が強まる中、3営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比225.09ドル安の4万4368.56ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は6.09ポイント高の1万9649.95で引けた。
■NY株式:NYダウは225ドル安、インフレ再燃懸念も地政学的リスク緩和が支える 米国株式市場はまちまち。ダウ平均は225.09ドル安の44,368.56ドル、ナスダックは6.10ポイント高の19,649.95で取引を終了した。
米国のトランプ政権による関税引き上げを受けた中国の対米報復関税が10日発動した。トランプ1次政権時代に世界経済を揺るがした米中貿易戦争が再燃し、米中関係がさらに緊迫化することになるのか。
【ワシントン時事】米中貿易戦争が再燃するとの懸念が強まっている。トランプ米政権は4日、合成麻薬の米国流入が続いているとして、中国からの輸入品に10%の追加関税を発動。中国政府は、米国への報復関税や輸出規制などの対抗措置を即座に打ち出した。トランプ大統 ...
11d
JBpress on MSNネット社会が再燃させた部落問題、150年続く差別の根底にあるものの正体この世にはさまざまな差別や偏見がある。被差別部落の問題もその一つであり、1世紀余りにわたって当事者たちは闘い続けてきた。ただ、2002年に同和対策事業が終了し、国としての政策には一区切りがついたが、自身も被差別部落出身の角岡伸彦氏(フリーライター)は ...
米国のトランプ政権による関税引き上げを受けた中国の対米報復関税が10日発動した。トランプ1次政権時代に世界経済を揺るがした米中貿易戦争が再燃し、米中関係がさらに緊迫化することになるのか。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results